投資信託
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がまたやってきました。 今回の応援金は31,050円でした。2月にひふみ投信を一部売却しましたが、投信では一番多くポジションを持っています。 昨年はファンドマネージャーが交代する波乱の一年でした…
最近エンゲージメントを行うファンドについて調べているのですが、アムンディ・ターゲット・ジャパン・ファンドについても現状を調べてみました。 このファンド、投資手法としては割安株に投資するバリュー投資なのですが、日本企業のガバナンス向上が投資家…
ひふみ投信の2月の月次レポートを読みました。 2月単月のリターンは+1.49%、参考までに配当込TOPIXは+0.95%でした。3年リターンでは28.11%、TOPIXは41.78%と中期でのリターンではまだTOPIXに負けています。 ファンドマネージャーが藤野さんに戻って2カ月目で…
気になりつつも、あまり投資できていないファンドの一つにセゾン投信が昨年設定したセゾン共創日本ファンドがあります。 私も設定とほぼ同時に投資はしたのですが、追加投資はどういう動きをするのか見てから判断しようという事になり、とはいえ忙しくて新し…
最近、投資信託の月次レポートを読み返し始めたのですが、スパークスの月次レポートがだいぶボリュームアップしていてかなり良かったのもあり、積立をはじめました。 スパークス・新・国際優良日本株ファンド こちらは以前からずっとウォッチしているのです…
鎌倉投信の投資先を訪問するいい会社訪問。コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、現場に行くいい会社訪問が遂に再開されました。最初の訪問先はピエトロ。都合のよいことに福岡の会社です。福岡に移住してて良かった。 本社ビル1階のレストラン本店…
1月21日(土)に投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の結果が発表されました。 今年から投票ルールが変更され、投信ブロガー1名あたり5ポイントの自由配分から3本まで投票、1本目は3ポイント、2本目は2ポイント、3本目は1ポイントという風になりました…
今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 の季節がやってきました。 今年はYouTuberやツイッタラー部門もベータ版で応募を受け付けていますが、私は投信ブロガーとして投票しました。初回から欠かさず投票していますが、今年から投票ルールが変わ…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 今回の応援金は30,267円で4月と比較して1,330円減りました。ちょっと足踏み状態が続いていますが1か月あたり5千円相当ですもんね。元は自分が支払った信託報酬とはいえ嬉しいもの…
ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンドの8月末時点の月報を読みました。 騰落率は+1.9%(参考指数+1.2%)でした。 投資先の変更としてはアリババホールディングスを全売却。中国政府の規制や監視、競争の激化や創業者の退任など将来的にポジティブに…
結いだよりの月次報告書「結いだより」151号が発行されました。 いい会社紹介は「デジタルハーツ」さん。先日開催された受益者紹介でもブースを出していて、私もお話を聞きました。 ソフトウェアの不具合を探し出すプロ集団で、ニートやフリーターの人たちが…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 4月13日に受け取った今回の応援金は31,597円で昨年10月と比較して143円減りました。今年に入ってから基準価額下がってますもんね。 ひふみ投信は4月から新体制になりましたし、10…
鎌倉投信が運用する結い2101の月次運用報告書「結いだより」の第145号が発行されました。 運用報告では全売却の報告としてソウルドアウトのTOBに応募した旨が書かれていました。 ソウルドアウトは地方・ベンチャー企業をターゲットにしたデジタルマーケティ…
コモンズ投信から新しい運用体制が発表されました。 発表内容は3月1日付で運用部の原嶋さんがシニアアナリスト兼ESGリーダーに就任、3月31日付で渋澤さんがESG最高責任者と投資委員会メンバーから退くという内容です。 渋澤健さんは新しい資本主義実現会議の…
レオス・キャピタルワークスがひふみシリーズの運用体制強化を発表しました。 詳細はリンク先を見ていただくとして、これまでひふみ投信マザーファンドの運用責任者として運用を行ってきた藤野さんが最高投資責任者(CIO)に専念し、佐々木靖人さんが新しくひ…
ベイリー・ギフォードインパクト投資ファンドの2022年1月の月次レポートが公開されたのでチェックしました。 騰落率(1ヶ月):-18.8%(参考指数:-6.5%)騰落率(1年):-9.3%(参考指数:20.7%)現金等比率:1.4%(前月0.7%)組入銘柄数:35社 ※参考指数は…
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)の2022年1月の月次レポートが公開されていましたので、チェックしました。 騰落率(1ヶ月):-14.03%騰落率(1年):-5.83%騰落率(3年):73.57%現金等比率:2.7%(前月5.0%)組入銘柄数:40…
コモンズ30ファンドの月次報告書が公開されたのでチェックしました。 騰落率(1ヶ月):-7.8%騰落率(1年):7.3%騰落率(3年):40.9%騰落率(10年):236.6%短期金融資産比率:3.2%(前月2.6%) 1月は株式市場全体が米国の利上げ懸念への備えから弱気にな…
結い2101の運用報告書(結いだより)の第143号が公開されました。 騰落率(1か月):-6.0%騰落率(1年):-6.6%騰落率(3年):8.1%短期金融資産比率:35.7%組入先の変更:なし 年初からの株式市場の下落で結い2101も単月で-6.0%と大きく下げました。年間リ…
グローバル・ハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)の2021年12月の月次レポートが公開されていましたので、チェックしました。 騰落率(1ヶ月):-0.70%騰落率(1年):10.56%現金等比率:5.0%組入銘柄数:38社 2021年の振り返りレポートも出て…
ベイリー・ギフォードインパクト投資ファンドの2021年12月の月次レポートが公開されたのでチェックしました。 騰落率(1ヶ月):-2.8%(参考指数:3.7%)騰落率(1年):21.0%(参考指数:32.4%)現金等比率:0.7%組入銘柄数:35社 ※参考指数はMSCIオールカ…
農林中金<パートナーズ>おおぶねグローバルの月次レポートが出ていたのでチェックしました。 騰落率(1ヶ月):5.25%騰落率(1年):22.71%現金等比率:9.20%(前月9.65%)組入銘柄数:26社 このファンドは構造的に強靱な会社で「売る必要のない会社しか買…
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2021が発表されました。 このアワードは投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか? 証券会社の…
2021年12月のひふみ投信月次レポート(ひふみのあゆみ)が出ましたので確認しました。 騰落率(1ヶ月):1.31%騰落率(1年):3.13%現金等比率:1.75%(前月3.4%) グロース寄りのポートフォリオを組んでいるひふみ投信にとって2021年は試練の年でした。12月…
コモンズ30ファンドの月次報告書が公開されたのでチェックしました。 騰落率(1ヶ月):4.16%騰落率(1年):17.64%短期金融資産比率:2.6%(前月0.7%) 長期目線で強い大型株でポートフォリオが構成されており、12月の大型株相場では強さを発揮しています。…
セゾン投信が新しくセゾン共創日本ファンドというファンドを立ち上げる事が発表されましたが、今回ブロガーミーティングのお誘いを受けましたのでどんなファンドなのか聞いてきました。今回のブロガーミーティングはオンラインでの開催で、私自身も久しぶり…
鎌倉投信の結い2101の月次レポート「結いだより」142号を読みました。 騰落率(1か月):1.2%騰落率(1年):-1.1%短期金融資産比率:33.2%組入先の変更:なし レポートの巻頭にある鎌田さんからのメッセージでは『「一人ひとりの投資は、個人の資産運用の枠…
私が投資しているセゾン資産形成の達人ファンドの月次レポートが出ていたのでチェックします。 騰落率(1ヶ月):3.75%騰落率(1年):24.08%短期金融資産比率:1.8%(前月1.9%)組入ファンドの変更:なし 組入比率で0.3%以上の変化があったのはコムジェスト…
2007年から続いている投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearに今年も投票を済ませました。 今年も継続的に投資しているファンドの中から自分の投資哲学に特に沿っているファンドを選んでいます。 競走用馬ファンドが対象に入っていたら、間違いなく先日アメ…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 今回の応援金は31,740円。4月と比較して2,8822円増えました。半年で3万円を超えるようになったので単純計算すると毎月5,000円積み増しするくらいの効果が出ています。 元は自分が…