投資信託
楽天証券のiDeCoで実質的にNVICが運用するおおぶねの取扱が始まりました。もう楽天証券のiDeCoでは商品が増えないと思っていたので思わぬサプライズでした。 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね youtu.be これを機会にiDeCoでおおぶねに積立を開…
今年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023に投票しました。 今年は毎月積み立てしているファンドから3本選びました。 来年からNISAが制度改正されてかなり使いやすくなりますので、一般投資家が選ぶ優れたファンドの集合知が見られるのではないでし…
半年ごとのお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の応援金を受け取りの季節がやってきました。 資産形成応援団はレオス・キャピタルワークスで5年以上保有したひふみ投信など対象投信の信託報酬の一部が対象投信の無償買付という形で還元される仕組みです。…
横浜の大さん橋ホールで開催された結い2101受益者総会に参加しました。 受益者総会は今年で14回目になりますが、コロナ禍のオンライン開催3回を挟んでリアルでの開催は4年ぶりです。私は1回目から欠かさず参加していますが、やはりリアルは身体への浸透度が…
ひふみ魅力化計画と呼ばれていた計画の内容が、先日明かされました。 その名も「ひふみ目論見倶楽部」愛称はミーモです。 youtu.be 近年、パフォーマンスが低迷していたり、小型株を捨てた、ワクワクが感じられないと言われていたひふみ投信の魅力を再度アッ…
SOMPOアセットマネジメントが2021年末に運用を開始した超低コストアクティブファンド 『SOMPO123 先進国株式』の2023年上半期の運用状況報告書を読みました。 このファンド、後発ということでかなり振り切ったファンドです。 信託報酬は0.077%(税抜き0.07%) …
三菱UFJ国際投信にベイリー・ギフォードインパクト投資ファンドの『2023年4-6月の運用状況とベイリー・ギフォード社 長期投資の視点』というレポートが公開されていました。 2023年4月〜6月における騰落率は下記の通りでした。 ポジティブ・チェンジ +14.0% …
UBSアセットマネジメントにESGスコアの改善に注目したESGファンドがあります。 UBSサステナブル向上・コアバリュー株式ファンド 一般的なESGスコアが高い企業に投資するのではなく、課題はあるものの改善が見込まれる企業に投資するというのがミソです。 ■ E…
インパクト投資が出来る投資信託探しを続けていたら、野村アセットマネジメントにもすごいファンドがありました。 野村サステナブルセレクト 世界株式型です。 youtu.be ■ インパクトの試算ができる本格派 なんと、こちらのファンドでも自分が投資した金額で…
りそなアセットマネジメントのESGインデックスファンド『Smart-i 世界株式気候変動インデックス』に投資しました。 このファンドは、日本を含む先進国の株式のうち、低炭素社会への移行に対する取組みが高く評価される銘柄の構成割合を高めたMSCIワールド気…
野村のESGインデックスファンドに続いてもう少し分散の効いたESGインデックスという事でりそなアセットマネジメントのSmart-i 先進国株式ESGインデックスにも投資しました。 こちらはMSCI-KOKUSAI ESGリーダーズ指数(配当込み、円換算ベース)の動きに連動…
ESG投資への目覚めでも書きましたが、野村アセットマネジメントのESGインデックスファンドに投資を始めました。 野村インデックスファンド・先進国ESG株式(愛称:Funds-i 先進国ESG株式)です。 このファンドはFTSE4GOOD Developed 100 Index(配当込み・円…
2020年の5月から米国株に個別投資するのを再開していたのですが、日本の株と違って株主感に乏しく(個人の感想です)、それであれば投資信託でもいいかなと思いなおし、売却することにしました。 アップル ビザ ユナイテッドヘルス ジョンソン・エンド・ジョ…
お盆休みになんかいい投資信託ないかな〜と探していたらとんでもないファンドを見つけてしまいました。 日本株式インパクト投資ファンド(りそなアセットマネジメント) です。 まずこのファンド、65ページからなる、かなりしっかりしたインパクトレポートを…
今日はショックなニュースがありました。 セゾン投信の中野さんが会長を6月末の株主総会を持って会長を退任されるそうです。 既に取締役会では決議されており、背景にはクレディセゾンと投資信託の販売拡大に向けた方針の違いから解任されたという報道があり…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がまたやってきました。 今回の応援金は31,050円でした。2月にひふみ投信を一部売却しましたが、投信では一番多くポジションを持っています。 昨年はファンドマネージャーが交代する波乱の一年でした…
最近エンゲージメントを行うファンドについて調べているのですが、アムンディ・ターゲット・ジャパン・ファンドについても現状を調べてみました。 このファンド、投資手法としては割安株に投資するバリュー投資なのですが、日本企業のガバナンス向上が投資家…
ひふみ投信の2月の月次レポートを読みました。 2月単月のリターンは+1.49%、参考までに配当込TOPIXは+0.95%でした。3年リターンでは28.11%、TOPIXは41.78%と中期でのリターンではまだTOPIXに負けています。 ファンドマネージャーが藤野さんに戻って2カ月目で…
気になりつつも、あまり投資できていないファンドの一つにセゾン投信が昨年設定したセゾン共創日本ファンドがあります。 私も設定とほぼ同時に投資はしたのですが、追加投資はどういう動きをするのか見てから判断しようという事になり、とはいえ忙しくて新し…
最近、投資信託の月次レポートを読み返し始めたのですが、スパークスの月次レポートがだいぶボリュームアップしていてかなり良かったのもあり、積立をはじめました。 スパークス・新・国際優良日本株ファンド こちらは以前からずっとウォッチしているのです…
鎌倉投信の投資先を訪問するいい会社訪問。コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、現場に行くいい会社訪問が遂に再開されました。最初の訪問先はピエトロ。都合のよいことに福岡の会社です。福岡に移住してて良かった。 本社ビル1階のレストラン本店…
1月21日(土)に投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の結果が発表されました。 今年から投票ルールが変更され、投信ブロガー1名あたり5ポイントの自由配分から3本まで投票、1本目は3ポイント、2本目は2ポイント、3本目は1ポイントという風になりました…
今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 の季節がやってきました。 今年はYouTuberやツイッタラー部門もベータ版で応募を受け付けていますが、私は投信ブロガーとして投票しました。初回から欠かさず投票していますが、今年から投票ルールが変わ…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 今回の応援金は30,267円で4月と比較して1,330円減りました。ちょっと足踏み状態が続いていますが1か月あたり5千円相当ですもんね。元は自分が支払った信託報酬とはいえ嬉しいもの…
ベイリー・ギフォード インパクト投資ファンドの8月末時点の月報を読みました。 騰落率は+1.9%(参考指数+1.2%)でした。 投資先の変更としてはアリババホールディングスを全売却。中国政府の規制や監視、競争の激化や創業者の退任など将来的にポジティブに…
結いだよりの月次報告書「結いだより」151号が発行されました。 いい会社紹介は「デジタルハーツ」さん。先日開催された受益者紹介でもブースを出していて、私もお話を聞きました。 ソフトウェアの不具合を探し出すプロ集団で、ニートやフリーターの人たちが…
半年に一度のお楽しみ、ひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 4月13日に受け取った今回の応援金は31,597円で昨年10月と比較して143円減りました。今年に入ってから基準価額下がってますもんね。 ひふみ投信は4月から新体制になりましたし、10…
鎌倉投信が運用する結い2101の月次運用報告書「結いだより」の第145号が発行されました。 運用報告では全売却の報告としてソウルドアウトのTOBに応募した旨が書かれていました。 ソウルドアウトは地方・ベンチャー企業をターゲットにしたデジタルマーケティ…
コモンズ投信から新しい運用体制が発表されました。 発表内容は3月1日付で運用部の原嶋さんがシニアアナリスト兼ESGリーダーに就任、3月31日付で渋澤さんがESG最高責任者と投資委員会メンバーから退くという内容です。 渋澤健さんは新しい資本主義実現会議の…
レオス・キャピタルワークスがひふみシリーズの運用体制強化を発表しました。 詳細はリンク先を見ていただくとして、これまでひふみ投信マザーファンドの運用責任者として運用を行ってきた藤野さんが最高投資責任者(CIO)に専念し、佐々木靖人さんが新しくひ…