2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2016年の株式市場も終わり、投資活動も一段落です。という事で2016年末の状況を見てみます。 ポートフォリオ(資産配分) 12月は2017年に向けてファンドの棚卸しを行いましたが、売却資金をまだ投資しきっていない事から株式比率が一時的に減少。(株式77.6%…
熊本地震で被災した事業者を半分寄付、半分投資の長い目線で応援する熊本地震被災地応援ファンドの2号ファンドの募集が始まりました。熊本川尻和菓子職人 菓舗梅園ファンドです。 セキュリテHPより 熊本地震で被災した会社の復興を応援するため、早速1口投資…
ちょっと前になりますが、別府に旅行に行ってきました。宿泊先はセキュリテで投資している潮騒の宿 晴海さん。ファンドで集めた資金でGAHAMA terraceという宿泊施設を新しくオープンしました。久留米絣で財をなした国武氏の別邸を宿泊施設に改装しています。…
これまでmaneo、クラウドバンク、クラウドクレジットでソーシャルレンディングに投資してきましたが再生可能エネルギーに特化したソーシャルレンディングが始まりました。グリーンインフラレンディングです。 グリーンインフラレンディング
東日本大震災で被災した塩竃市の矢部園さんを半分寄付、半分投資のセキュリテ被災地応援ファンドで応援しています。 矢部園伊達茶ファンドの投資家特典として伊達茶が送られて来ました。
セキュリテで投資していた秋田 福治郎納豆ファンドの投資家特典が届きました。納豆発祥の地と呼ばれている秋田県横手市にあるふく屋さんという納豆屋さんが増産のための原材料費とウェブサイトリニューアルのための資金を集めるファンドです。 ふく屋さんの…
12月26日(月)にセゾン投信の会議室でブロガーズ・ミーティングが開催されました。 ブロガーからは私の他におぱるさん、吊られた男さん、NightWalkerさん、まっき〜さん、水瀬ケンイチさん、虫取り小僧さん、森村ヒロさん、夢見る父さん、rennyさんの合計10名…
セキュリテ被災地応援ファンドで応援している陸前高田の木村屋さん。今年の分配金でシュトーレンセットを買いました。
セキュリテで投資していた富士あさぎり高原「極上」豚ファンドの投資家特典が届きました。富士のセレ豚(せれぶー)です。
永久不滅ポイントが投資信託の運用状況に応じて増減する「永久不滅ポイント運用サービス」をクレディセゾンが開始しました。 クレディセゾン 関連会社のマネックス・セゾン・バンガード投資顧問が運用する2本の投資信託から運用を疑似体験するコースを選ぶこ…
大分県の地場の柚子胡椒を使って独自のノンフライポテトチップスを作る資金を集めるファンドに投資していましたが、震災でポテトチップス製造会社に影響があったため秋に発売予定が遅れていました。 来年早々に発売の目処がついたという事で「超!ゆずこしょ…
結いだよりから2016年11月の結い2101を振り返ります。 結いだより 第81号 巻頭特集:ダイニチ工業 今月の巻頭特集は新潟県に本社のあるダイニチ工業でした。季節性商品である石油ファンヒーターや石油ストーブを季節を問わず安定生産することで取引先や社員…
8月にコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べのスピンオフ勉強会として開催されたスパークス・アセットマネジメントの清水裕さんのお話を聞いた後、SPARX TVの取材を受けたものが公開されました。 勉強会に参加していた4名の個人投資家が「いい投資」について話…
秋にセキュリテのファンドツアーで訪問した高知県四万十町ですが、四万十川を共有財産としてナニガユタカナコトナノカ?を川から学ぶネットワーク会員、RIVERの会員になりました。 RIVER HPより
ひふみのあゆみを元に11月のひふみ投信を振り返ります。 ひふみのあゆみ 2016年11月度 月次ご報告書 月次リターン ひふみ投信の11月のリターンは0.44%でした。参考として配当込TOPIXが5.49%、Russell/Nomura Mid/Smallが4.2%でした。 11月はトランプ・ラリー…
楽天証券HPより 2017年から加入対象者がぐんと増えて注目を集めている個人型確定拠出年金(iDeCo)。ネット証券も取扱商品を拡充したり新規参入したりと力を入れてきています。 私はこれまで朝日Nvestグローバルバリュー株オープンが買えるという事でスルガ銀…
11月27日(日)、昭和記念公園で開催された東京森と木と遊びのエキシビジョン2016に行ってきました。 東京・森と市庭の菅原さんのお話を聞いてきました。菅原さん、最近R25でも取材されました。東京・森と市庭は東京の森と都市をつなげる会社です。
11月末のポートフォリオです。今年も残すところ1ヶ月となりました。 ポートフォリオ(資産配分) 11月はバークシャー・ハサウェイの評価額が増えたことにより先進国株比率が17.9%→19.7%に増加しました。