2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
キングジムのポメラ新製品が10月5日に発表された時、今更ポメラの後継機が出たってね・・・とちょっと冷めた目で見ていました。 でも、気になるんですよね。ブロガーとしてというかガジェット好きとして。 買おうかどうしようか悩んだ結果、どうやら今度のポ…
10月末のポートフォリオです。 ポートフォリオ(資産配分) 今月は投信の積立のみ行いました。ひふみ投信が好調なので日本株の比率が上がりました。
IKEUCHI ORGANICと坂ノ途中のコラボレーション「食べる野菜×食べない野菜」の発売を記念したトークイベントレポートの後編、質疑応答の模様です。 坂ノ途中コラボBOX発売記念トークイベント 日時:2016年10月20日(水)19:00-21:00 場所:IKEUCHI ORGANIC TOKY…
京都市から「これからの1000年を紡ぐ企業認定」を受けたIKEUCHI ORGANICと坂ノ途中のコラボレーション「食べる野菜×食べない野菜」の発売を記念したトークイベントレポートの前編です。 両社ともオーガニックにこだわりを持った代表だなと感じるトークでした…
2014年2月に始まった『本日のスープ 〜株式投資をめぐる三重奏〜』。82皿目はrennyさんからの寄稿です。 前回、まろさんが「面倒くさい人たち」と表現されましたが、 その通り。 確かに、私は「面倒くさい投資家」です。 食卓に供されたスープの材料の産地が…
受益者総会レポート、最終回の12回目はパネルディスカッションの質疑応答です。 山崎さんのチャレンジは時にやってくる事がある。だから自分の考えを言っておくことが大事というのは自分の中に刺さる言葉でした。 最後は思いも寄らない形になりましたが・・…
結い2101受益者総会レポートの11回目はパネルディスカッションの続きです。 柳澤さんと青野さん、山口さんと出雲さん。2人ずつお互いの印象を聞いていきます。
結い2101受益者総会の10回目はパネルディスカッションです。まずは4人の若手経営者の自己紹介の続きのような感じで始まりました。
昨年、クラウドファンディングのkibidangoで応援していたいわて蔵ビールのバーレーワインが届きました。 バーレーワインとは長期間熟成させたウイスキーのような香りと芳醇な味わいが特徴のビールです。今回届いたのは2015年12月に仕込み、熟成されたもので…
著者の田村さんから献本いただきました。ありがとうございます! 来年1月の個人型確定拠出年金(iDeCo)制度改革に伴い、確定拠出年金の分野はちょっとした出版ラッシュを迎えています。そんな中、日経文庫から日経編集委員の田村さんも確定拠出年金に関する本…
結いだよりから2016年9月の結い2101を振り返ります。 結いだより 第79号 巻頭特集:第7回「結い2101」受益者総会 今月の巻頭特集は9月10日に開催された受益者総会のレポートでした。「人」を大切にする経営についての坂本光司先生の基調講演に続いて若手経営…
10月12日に「投資信託をもうちょっと身近に感じてみよう」勉強会の3回目が開催されました。今回のお題は「これだけは自分で考えたいインデックスファンドとの付き合い方」。過去2回はアクティブファンドの投資哲学などでしたが、今回はインデックスファンド…
24回目のコツコツ投資家がコツコツ集まる会 in 所沢をパスタ・デルフィーノさんで開催しました。今回は申し込み8名に対して7名(男性4名、女性3名)の参加でした。
10月という事でひふみ投信の資産形成応援団の季節がやってきました。 資産形成応援団とはひふみ投信を5年以上保有すると信託報酬の一部がひふみ投信の買付という形で還元される仕組みで年に2回、4月と10月に買付が行われます。 今回は5,560円ひふみ投信が買…
奥多摩で里山整備をするのに朝食はこれまで拝島の駅ナカの蕎麦屋さんでした。 でも、奥多摩駅の2Fに新しくオープンしたPORT OKUTAMAのおかげで奥多摩で朝食を食べることが出来るようになりました。 珈琲とトーストのシンプルなモーニングが400円。窓から電車…
結い2101受益者総会レポートの9回目です。若手経営者のパネルディスカッションに登壇するパネラーの方々の自己紹介4人目はユーグレナの出雲充さんです。 出雲さんも子どもの頃は将来は国連で働きたいと思っていてビジネスはやましいものだと思っていたと話す…
結い2101受益者総会レポートの8回目です。若手経営者のパネルディスカッションに登壇するパネラーの方々の自己紹介3人目はマザーハウスの山口絵理子さんです。 途上国に眠る伝統技術を生かしながら先進国に通用するものづくりをしています。ネクストチャイナ…
結い2101受益者総会レポートの7回目です。若手経営者のパネルディスカッションに登壇するパネラーの方々の自己紹介2人目はサイボウズの青野慶久さんです。 グループウェアが大好きという青野さんですが、ブラック企業となっていたサイボウズをホワイト企業に…
結い2101受益者総会レポートの6回目です。若手経営者のパネルディスカッション前にパネラーそれぞれの自己紹介がありました。これまでの経営者の講演と違い、事業内容というよりも創業の思い、事業の理念などが伝わる内容でした。 一人目はカヤックのCEO 柳…
今年も奥多摩の小河内地区の里山整備のお手伝いに出掛けています。そんな折り、読んだのがダイヤモンドオンラインのこの記事。 雑草の怖さを書いた文章なのですが、去年の秋に私もワラビなど雑草を鎌で刈って雑草大変なんだよなって思いながら読んでました。…
土佐久礼の鰹に既に大満足な気分ですが、本当の目的地は四万十町です。道の駅 四万十とおわへやってきました。ちょうど新栗の時期で地栗フェアの最中でした。
10月1日(土)〜2日(日)にかけてセキュリテで投資している四万十ドラマが主催する「しまんと地栗ファンドツアー2016」に参加してきました。 土佐久礼駅に集合してお昼ご飯の場所へ向かいます。街並みも昔ながらの風情が漂ってます。
先週末は高知県に行ってきました。四国にはこれまで香川(主にうどん)、徳島(出張&本州四国連絡橋制覇の旅)、愛媛(IKEUCHI ORGANIC、内子など)と行っていましたが高知県だけまだ行ったことがありませんでした。 セキュリテのファンドのツアーがあった…
竹川美奈子さんから新著を頂戴しました。ありがとうございます!今度は愛称がiDeCoに決まったばかりの個人型確定拠出年金の本です。 竹川さんの確定拠出年金の本というと3年前にも出版されていましたが、2017年1月施行の法改正に完全対応した新しい内容にな…
コモンズ投信のブログで「つみたて1-2年の壁」について書かれていました。 「小1の壁」ならぬ、「つみたて1-2年の壁」というのがあるらしい。。某ネット証券さんに聞いたら投信つみたての継続率は1-2年なんですって。コモンズ投信でもそれくらいで「あれ…
ひふみのあゆみを元に9月のひふみ投信を振り返ります。 ひふみのあゆみ 2016年09月度 月次ご報告書 月次リターン ひふみ投信の9月のリターンは4.86%でした。参考として配当込TOPIXが0.34%、Russell/Nomura Mid/Smallが1.83%でした。 ※配当込み株価指数の機関…
2014年7月に企業型の確定拠出年金運営管理機関に参入したさわかみ投信ですが、個人型確定拠出年金(iDeCo)にも参入することが発表されました。 個人型確定拠出年金(「個人型DC」)サービス開始のお知らせ | プレスリリース 商品はわずかに3本。企業型ではひふ…
セキュリテで募集中の「食の安全を願う生産者ファンド2016」に投資しました。投資先は青森県を拠点に全国の農家が生産した無農薬米・有機野菜や果物などを販売しているふるさと21です。
9月に行ったソーシャルレンディングへの投資は以下の通りです。 クラウドバンク 中小企業型ローンファンド第207号 目標利回り 年率6.8%/運用期間6ヶ月BPO事業を行う上場企業の株式を保有する企業S社、太陽光発電事業等を運営するG社に融資します。 クラウド…
9月末のポートフォリオです。 ポートフォリオ(資産配分) 今月も積立とソーシャルレンディングの分配金再投資以外の投資行動を行っていません。