いい投資探検日誌(from 八女)

しあわせをふやす いいお金の使い方を考えています。サステナブル投資家。2017年に新所沢から八女に移住しました。週末は一口馬主を楽しんでます。

今年もやります!投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020 表彰式はオンラインで開催します

2007年から始まった投信ブロガーの年中行事、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearですが、今年ももちろんやります。

covid-19の感染拡大により今年は表彰式はオンラインでの開催となりましたが、投票はいつもの通り11月1日0時から11月30日23時59分まで受け付けます。投信ブロガーの皆さん、ぜひ今年も投票をお願いします

毎年、自分は投信ブロガーなのか心配という声がTwitterなどで散見されますが、自信を持って投票しちゃいましょう!ただし、投票した後に本人確認のために投票した旨をブログ記事にアップするのをお忘れなく!

集計担当者からのお願い(無効票を避けるため)

ここからは集計担当者からのお願いです。

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020に投票しました」的なタイトルにしていただけるとすっごく助かります。おかげさまで投票者数もぐんぐん増えていまして、本人確認がなかなか大変です。普通の記事の最後に一言、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020に投票しました」と書かれたものを探すのもなかなか大変です。

複数人でチェックはしていますが、ブログ投稿がなければ無効票になってしまうのでご協力いただけると嬉しいです。なお、投票内容をブログ記事に書くかどうかはブロガーの皆さんにお任せします。ちなみに、昨年は本家Fund of the Yearを運営している会社がブロガーの投票しました記事を元に出口調査的な事前予想記事を書いておられました。

勢いあまって6ポイント以上投票しちゃう人、毎年いらっしゃいます。熱い気持ちがつい6ポイント以上になってしまったのだと思いますが、この場合も残念ながら投票すべてが無効票で0ポイントです。気をつけましょう。

ファンド名で投票した場合、同一ファンド名で年1回決算と毎月決算型など複数パターンがあった場合、どちらに投票したのかわからないため残念ながら無効票になってしまいます。一手間かかりますが、投票にあたってはできるだけこちらの投信コードでの投票をお願いします。(海外ETFなど投信コードが無いファンドは除く)

ブログ名やURLを間違っている場合、これはなかなか(集計が)大変です。Google先生に協力してもらってそれらしいブログを探して投票した投稿がないか探しています。時々間違ったURLを書いている方がいらっしゃるので投票前にご確認をお願いします。

ブログを閉鎖された方、この場合も残念ながら無効票です。集計は投票が終わった12月に行っていますので、少なくとも12月中旬まではブログを残して下さい。ブログがないのに投票している人がいるのか、残念ながらブログを閉鎖してしまったのか、こういう方が毎年いらっしゃいます。

TwitterなどのSNS、Facebookページ、ブログでは無いホームページをURLに書かれた場合も残念ながらブログではないので無効票になります。投信ブロガーが選んだファンドオブザイヤーなので、投信について書かれているブロガーにだけ投票する資格があります。単一年度だけでなく、何年かの結果を横串に見てみると投信ブロガーの傾向が見えてきて、私の場合はこういった継続性が大事だと考えています。(念のため、他の運営委員の方は違う考えかもしれませんが)ぜひ、ブログを書いて投票してください。

最後に、こちらのシステムの問題ですが、投票完了時に投票完了メッセージが画面のずーーーーっと下に表示されるため投票できたかどうか不安になってしまい、複数回投票ボタンを押される方がいらっしゃいます。この場合は最後に投票したものを集計しています。

投票した後に気が変わって再投票した場合も同様に最後に投票したものが有効になります。

表彰式のご案内

続いて表彰式のご案内です。今回はcovid-19の影響を鑑み、2021年1月16日(土)20時からオンラインで表彰式を開催します。

このイベントを開催するのに上位入賞ファンドに贈呈するトロフィーや表彰状、イベントホール使用料金などの経費が毎年かかっています。運営は運営委員会の手弁当で行っていますが、それでも最低限必要な費用はあり、今年の場合はオンライン開催とはいえ今回のトロフィーや表彰状代金や翌年度の会場を予約するための資金が必要です。

2021年以降も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearを継続させるため、協力してもいいという方がいらっしゃったら、是非寄付つきチケットを購入してください。

また、これまで遠方にお住まいでイベントに参加したことがない方にもオンライン開催になったこの機会にぜひ参加いただき、Twitterでだべりながら楽しんでいただければ嬉しいです。