今日はESG投資について長々と記事を書きましたが、企業にとってESGってブロガーにとってのSEO(検索エンジン最適化)みたいなものなんです。
企業だって目先の利益を考えたら必ずしもESGへの取り組みはしなくてもいいんだけど、やった方が社会から退場させられるリスクが減る。SEOもやらなくてもインターネット上に記事はあるんだけど、やらないと世の中の目に留まる機会が減る。
でも、SEOが目的になっちゃ本末転倒。
SEOが目的になって検索エンジンにひっかかりやすいように様々なテクニックを駆使したブログも肝心の内容がなかったら意味がありません。(意味のないのが存在意義だってブログもありますが)
あくまでも内容があって、それをいかに読みやすく多くの人に伝えるかってところを補助するのがSEOです。
ESGも同じでESG要素で高い評価を取ろうと評価要素だけ頑張るのって何のためにやってるのかわかんなくなりますよね?例えば他にもISOを取得した会社で決められてるからやるんだって目的を見失った謎のルールとかありませんか?
テクニックに走らずやるならちゃんとやろうよ、これが言いたかったことです。