いい投資探検日誌(from 八女)

しあわせをふやす いいお金の使い方を考えています。サステナブル投資家。2017年に新所沢から八女に移住しました。週末は一口馬主を楽しんでます。

「投資の成功体験」って?/本日のスープ85皿目

2014年2月に始まった『本日のスープ 〜株式投資をめぐる三重奏〜』。85皿目はrennyさんからの寄稿です。

前回( この3年をふりかえる/本日のスープ84皿目 )、

まろさんが「 投資信託にも新たな投資家が育つことを期待したい。 」

と締め括られていましたが、

その投資信託の新たな投資家にとって投資信託選びのご参考にしていただきたいのが、

 

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 

 

です。

 

先日、このFund of the Year の2016年版が発表されたのですが、

そこには金融庁長官の森さんからメッセージが届けられました。

 

我が国の家計には、「投資の成功体験」が広く共有されていない。

その金融庁長官・ 森さんのメッセージにも、
平成28年事務年度 金融行政方針にも、見られる指摘です。

ところで、「投資の成功」とはどんなことなのでしょうか?

信用取引を使って大きく儲けることでしょうか。
ベンチャー企業に投資したら、あれよあれよと株価が騰がって・・

ということでしょうか。

確かにこれらも「投資の成功」かもしれません。
しかし、 こうした体験が広く共有されることを金融庁は期待しているのでし ょうか。

ここからは私の想像です。

金融庁が広く共有されて欲しい、

そう考えている「投資の成功」 とはちょっと違う感じがしますよね。

金融庁が広く共有されて欲しい、そう考えている「投資の成功」 とは、

無理の無い範囲で継続的に投資を行うことで、

いくらか地味でも資産形成が着実に進む

ということだと思います。別の言い方をすれば、

投資活動にたくさんの時間が費やされること無く、

長期投資が生活の一部になっている状態。

これが、金融庁が広く共有されて欲しい、

そう考えている「 投資の成功」なのではないか、と。

そうした価値観、基準をベースにすると、

私はボチボチ成功できた、 成功できていると感じています。

十数年、投資信託にコツコツ投資し続けることで、 地味ではありますが、

資産形成が着実に進んでいるからです。
また、その投資活動にあまり多くの時間を割くことはないけれど、

今の投資のスタイルが「生活の一部」になってもいるからです。

この成功に至った要因を考えてみると、

1.無理の無い範囲で投資額をコントロールしたこと
2.長い時間軸を持っていたこと
3.株式投資の可能性を信じていたこと

この3つが思い浮かびます。

いずれも大事だと思うのですが、一番大事だったのは3つ目。

 

株式投資の可能性を信じていたこと

 

です。

 

というのも、

リターンに一番貢献しているのは

「株式( の分散されたポートフォリオ)」だからです。

そこから考えると、これからの投資家に広く共有されるべきは、

株式投資の可能性」ではないか、と最近強く感じています。

「投資の成功体験」、m@さんのお考えはいかがでしょうか?

 

renny@rennyの備忘録


【バックナンバー】