10月21日に開催された「いいチームをつくりましょうプロジェクト第二弾 そうだ!糸井重里さんにとことん聞いてみよう」のレポートです。
今、糸井重里さんが考えていることをとことん聞いてみよう。チーム作り、上場、社会設計、そして残していきたいもの。
日時:2015年10月21日(水) 18:30〜21:15
場所:玉川区民会館 ホール会場
糸井重里、西條剛央、新井和宏、大久保寛司
第一部は 西條剛央さんと新井和宏さんのお二人による導入部でした。お二人の予想に反して第1回に参加していない人が会場の大半を占める事態に戸惑いながら理念と組織の本質について話がありました。
チームの理念を共有する
新井:
そもそもきっかけはちょうど同じ時期に出版したという事で出版記念講演をしようという事でした。
まだ出会って半年たたない間にとんとん拍子に決まりましたね。
西條:
不思議なご縁で石坂産業の石坂典子さんに大久保寛二さんと引き合わせてもらったんです。
そのご縁で新井さんとも。
新井:
西條さんの最初の印象はかっこいいなということ。
どんな人なんだろうと思ったら言うことが面白い。
出版記念講演をシリーズにするって何をしたいんだろうと思いました(笑)
なんでそうなったんですか?
西條:
震災支援活動をしている中で僕も社会の理不尽を見ている中で組織が9割起こしていることに気づきました。
みんなおかしいなと違和感を持ちながら止められない。
それは組織の問題です。
構造を明らかにして真っ当なチームを世の中に増やせるかという課題に対していいチームをつくることは僕らでも出来ると思ったんです。
知恵などを共有できればなと。
新井:
第二回ということで今回は糸井重里さんを迎えていますが、第一回も似たようなメンバーだったじゃないですか。
西條:
ほとんど同じですね。
新井:
前回チームの話はあまりできなかったので第二回はしなきゃなと思ったんですけれども、チームですごいなと思ったのは西條さんはボランティアの方達にお手伝いしていただく全体ミーティングにまず理念から入るんです。
いいチームを作っていくコツって、どこにあるんでしょう?
西條:
理念は組織の本質だと思っています。
コンパスがみんな違う方向を指していると足並みが揃いません。
ふんばろうも完全に指示するのは不可能なのでみんなが共感できる目的を提示して共感したスタッフに集まってもらい、もう一度確認しておくんです。
そうするとその場でそれぞれが考えられるようになります。
新井:
その場でそれぞれが考えられるようになるというのは、第一回も第二回もやっていただいているボランティアの方達が自然と笑顔で愛のある対応ができているのがすごいなと思います。
西條:
東芝について新聞に記事を書いた事がありますが、価値の原理があります。
関心が起点なんです。
動きを見ていると真ん中が見えてきます。
トップがコンプライアンスが大事といいつつ、正しく粉飾している人が出世していくのを見ると下の人たちもそうなっていきます。
いいチームというのは糸井さんのような関心に共感して集まる人たちです。
関心が似ていて集まる方の雰囲気も似ているんです。
新井:
この間びっくりしたのは今回のボランティアリーダー的な方がずっと西條さんと付き合いが長いのかと思ったらまだ数ヶ月だったという事です。
これが関心のある場所と強さで違うんだなと思った点です。
西條:
世の中が狭いというのはそこですね。
それぞれはそれぞれが深いと思っていますが…
新井:
みんな長いのかと思ったら全然違うんですね。
良くも悪くもトップが思う方向に組織は進む
西條:
トップがどう思っているかでだんだん全体が似たものになってくるんです。
新井:
察する力が優秀な方であればあるほどそちらの方向に行きますね。
西條:
正しく間違えます。
新井:
東芝の事件も含めて外資系にいる時はそこがはっきりしていて、お金の運用をしていると運用で失敗することには寛容なんです。
報告にいくとありがとうと言われて抜本的な解決をボスと一緒に考えます。
でも、嘘をついた瞬間、自分の席に戻ることが許されずそのままクビです。
本質を見るんです。
隠すことはできますが、一瞬でも曇りがあった瞬間プロとしてだめなんです。
そこが会社の企業文化になっているのでみんな感じ取ってました。
西條:
東芝で面白いなと思ったのはもっと上の人の関心です。
業績が悪くなったら融資を切られるかもしれないというのが背景にあります。
つまり銀行が変らない限りこうしたことは無くならないんです。
新井さんのような考えを持った銀行が出てくれば会社はむしろいいことをしようとします。
これは個々の銀行がどうのこうのといっても根本的な解決になりません。
新井:
銀行もそうですがお客様も一緒です。
会社は消費者の関心に向けて動くんです。
どうしてもそこに向かっていかざるをえない。
つまり消費行動が変れば変るんです。
ボトムアップの消費者、トップダウンの銀行や国の両方が変わらないと。
ROEだけじゃないってわかってるけど、単純に他の国と比較して低いってのは仕組みの限界です。
実際騙そうと思ったらどこまでも騙せます。
過去に実際は売上がない会社が上場していたことがありました。
会計士も騙されたんです。騙しにいっている人に対しては無力です。
西條:
トップはちょっとくらいと思ってもそれを部下も見ています。
その行動を部下も見ているんです。
その在り方が他で波及して綻びが生まれます。
オリンピックのエンブレム問題もそうです。
部下の人がトレースしていたのが明らかになったとき、そういう文化として許容されていたんだろうなと僕は思いました。
長い目で見ると一瞬はごまかせるかもしれないけれども組織的な破綻につながっていくんです。
新井:
もっと早く見つかるんじゃないのという一般的な感覚がある一方でよくこんなに続けてきたなという風に思います。
嘘が当たり前になっちゃうんです。
西條:
一人だけ取締役が訴えたようですが、取り上げられることはありませんでした。
新井:
東芝だけ話すとあれなので…ラグビーは東芝の選手も素晴らしかったですね。
今日は糸井さんのユニークな組織が今後どうなっていくのか楽しみに来ました。
西條さんが聞いておきたいことってありますか?
西條:
すべて楽しみなのでそろそろ・・・
前座ですので(笑)
新井:
まとまりもなく第一部終了ということで(笑)
第二部はいよいよ糸井重里さんが登場です。
関連記事
そうだ!糸井重里さんにとことん聞いてみよう!(いいチームをつくりましょうPJ2)
やさしく、つよく、おもしろく 「そうだ!糸井重里さんにとことん聞いてみよう」【いいチームをつくりましょうプロジェクト第二弾】レポートVol.2
次の世代へつなげる 「そうだ!糸井重里さんにとことん聞いてみよう」【いいチームをつくりましょうプロジェクト第二弾】レポートVol.3
いいチームをつくりましょうキックオフイベントレポート
(2)なぜ投資は”きれいごと”でうまくいくのか?[鎌倉投信 新井和宏さん]
(3)本質からぶれないしなやかなチーム創りのための”新”実践理論とは? [西條剛央さん]
(4)なぜ今”本質に寄り添う”ことが一番大事なのか? [大久保寛司×新井和宏×西條剛央]