いい投資探検日誌(from 八女)

しあわせをふやす いいお金の使い方を考えています。サステナブル投資家。2017年に新所沢から八女に移住しました。週末は一口馬主を楽しんでます。

第3回「いい会社の力」シンポジウム『いい会社がつらぬく社会的責任』 (1) 池内タオル(現IKEUCHI ORGANIC) 池内計司氏

12月14日(土)にNPO法人いい会社をふやしましょうの第三回「いい会社の力」シンポジウムが開催されました。

第3回「いい会社の力」シンポジウム いい会社がつらぬく社会的責任

開催日時:2013年12月14日(土) 14:00〜17:00

場  所:東京工業大学蔵前会館

主  催:NPO法人いい会社をふやしましょう

講演者

 池内タオル株式会社 代表取締役 池内計司氏

 パタゴニア日本支社 支社長   辻井隆行氏

 人と経営研究所   所長    大久保寛司氏

講演のメモをシェアします。

池内タオル(現 IKEUCHI ORGANIC)さんは鎌倉投信の第一回受益者総会で知った会社ですが、タオルを使ってみると本当に肌触りがよくて感動する使い心地です。オーガニックだからいいとか、全量風力発電だからいいとか、そういう理屈は脇に置いたとしても、タオルとして魅力的な商品です。だからこそマニアだけでなく多くの人に自然と愛されているんだと思います。愛される商品を作っている会社は強いです。

【概要】 

  • 作り手にとって理想型のタオルとして既存の業界へのアンチテーゼを込めながら作ったのがikt。エコプロダクトショーに出展して日本中のエコマニアの餌食になりながら環境負荷の少ない商品を作り続けた。
  • 少量多品種短納期が自分の力だと思っていたが、日本のものづくりをダメにした根源と思うようになった。モデルチェンジをしない事でお客様に対して売り逃げせず、モノを磨いてからお客様へ提供できるようになった。
  • お客様に買っていただけるように徹底的にものづくりにこだわった結果としていい会社と呼ばれるようになった。

【関連記事】

第3回「いい会社の力」シンポジウム『いい会社がつらぬく社会的責任』 (2) パタゴニア日本支社 辻井隆行氏

 

江口耕三氏(NPO法人いい会社をふやしましょう 代表理事)

昨年12月のシンポジウムから始まり、1年がたちました。

このNPO活動を通して全国のいい会社を訪問し、経営者の話を聞いていると二つ感じることがあります。一つは共感。そしてもう一つ、聞けば聞くほどわからないのが何でこんなに社員の方が輝いているのか?なぜ理念が通せるのか?という事です。

今日のシンポジウムではそれについていくつかのキーワードが聞けるのではないかと思います。

つらぬくというと一つは「信念」、そしてもう一つは「責任」です。誰々は責任感があると言いますが、あの会社は責任感があるというのはなかなかありません。

オーガニックコットンから始まる大きなことづくりに取り組んでいる池内社長、辻井代表の講演の後、大久保寛司さんを交えてファシリテーションを行います。

 

池内計司氏(池内タオル株式会社 代表取締役)

f:id:m-at:20131214141246j:plain

何を話そうかと考えていて、始まる前にお会いした方からは「苦労話が好き」と言われましたが苦労を苦労と思っていないところがあります。

民事再生も軽くやってしまいましたがとても大変な話でした。結果的には債務を全て返さないと再生とは言えない状況で、言い方は悪いけれども置屋の芸者のような日々でした。今年の9月30日に自由になりましたが、変に落ち着かない気分です。

池内タオルは今年で創業60周年、自分が社長になって30年、自社ブランド誕生から15年の記念すべき年でした。松下電器でテクニクスが立ち上がった時の担当でしたが、池内タオル30周年の1週間前に帰ってきて以来タオルを作り続けています。

 

■ ikt誕生

日本のタオルはほとんどがデザイナーズブランドか名入れタオルでメーカータオルはあまりありません。池内タオルももともとはデザイナーズブランド中心にやっていて、15年前までは池内タオルハンカチと言われるくらいでした。かなりのブランドのタオルハンカチを手掛けており、当時のデパートの1Fの半分くらいにタオルハンカチ売り場があり、そのうちの1/3は弊社が担当していました。

15年前、今治市にしまなみ海道が出来て観光客が来るのではないかという事で物産館ができました。当時、担当副理事長をやっていたので今治でタオルを売る体制を作ろうと話していました。言うだけではなく、自分でもやらなければということで池内タオルがOEM生産している30ブランドのハンカチを買い戻して物産館で販売しようとしましたが、OEMメーカーの悲しさで松山三越でしか販売していないものをなんで物産館で売るんだ等とほとんどのメーカーからは断られてしまいました。

じゃあ仕方がないという事で始めたのが自社ブランドです。物産館でしか売らないのでたくさん売れないのはわかっていたこともあり、せっかくなら作り手にとって理想型のタオルを作ろうとしました。

キーワードは「最大限の安全と最小限の環境負荷」です。作り手にとっての理想型なので業界へのアンチテーゼも含まれていました。

一つはモデルチェンジを絶対しないということです。通常、3ヶ月に1回モデルチェンジしないとデパートの売り場を維持できないというのが常識の時代で池内でも年間200回はモデルチェンジをしていました。売り逃げとも言える事でしたのでiktでは売れるだけ売り続けることにしました。

二つ目はタオル業界には古い商慣習があり、池内タオルからデパートに届くまで問屋や地方によっては地方問屋を経由する場合がありました。その間、現金は全く動かず手形だけのやりとりとなります。すると物を売って現金になるまで4ヶ月かかるため1年に2回しか現金が入ってこないことになります。iktは現金でしか売らないことにしました。それが今日現在ある商品になりました。

 

■ 環境負荷を減らすということ

弊社製品はオーガニックの比率が高いですが、だから環境に優しいかというとそういうことではありません。池内タオルにとって環境にやさしいというのは品質が長く維持されることを意味します。

有機農法で綿を育ててくれたアグリカルチャーや製品を買ってくれた人が環境にやさしいのであって、私たちは商売として製品を作っているに過ぎません。そうであれば、自分たちにとって環境にやさしいという事は長く使える商品を作るという事になります。

弊社製品の92%はオーガニックです。残りの8%はストレイツという商品で、2002年にNYでグランプリを受賞したiktの代表的商品でもありますがオーガニックではありませんでした。

ちょうど今日、ビックサイトでエコプロダクトショーをやっていますが我々も1999年にエコプロに顔出ししてiktの性格が変わりました。当時のエコプロは日本中のエコマニアが集まっているような展示会で、今のような関東地方の小中学生が集まるショーではありませんでした。

その中にメーカーの弱みをついて楽しむマニアがたくさん来ていましたが、トヨタやソニーなどは専門家が来ている為たちうちできないが、弊社のような中小企業だと弱点があるのでマニア達の格好の餌食になりました。ISO14001をもつ唯一のタオルという看板を出していたのですが、ISO9001を持っていないににISO14001だけ持っているのはおかしいだろと言われました。また、国際基準でつくったところで関係ない。結局最終商品は安全なのか?どうなのか?という声もありました。

それで安全性の信頼度が高いと言われるスイスの認証エコテックスのクラス1を取ることにしました。例えば絨毯のように部屋に入れても安全なものはクラス4、洋服のように着ても安全なものはクラス3、肌着のように肌に接しても安全なものはクラス2、乳幼児が口に含んでも安全なものをクラス1としています。綿ってそんなに危険なの?という事については後でパタゴニアさんが話してくれると思います。

 

■ 風で織るタオル誕生

そんな中で延々と弊社に言い続けるグループがありました。そうは言っても日本で一番汚い電気で作ってるだろうと。確かに思い当たるところがあったので2002年にはなんとかしたいなと思い、グリーン証書システムで全ての電力を風力発電に切り替えました。

弊社は秋田県の能代風力発電所のグリーン証書を購入しています。能代風力発電所は東北電力に1kwあたり8円で全量売電をしていましたがコストは12円かかっています。そこで、赤字の4円を補填するのがグリーン証書システムです。

いわば、環境的メリットを池内タオルが購入していることになります。四国電力に電気代を払っていますが、それに1kwあたり4円のプレミアムを能代風力発電に支払っています。実際には使用電力に対して30%ほど余分に買っていますので100%風力発電による電力使用と認められています。

それもあって弊社の製品は風で織るタオルと呼ばれるようになりました。アメリカではikt、社名は池内タオル。複雑ですが、今日現在はそういう形でやっています。

 

■ エコテックス認証と今治タオルデザイン認定

自社ブランドをたちあげて15年たってどうなったか?今年は60周年という事もあり、いろいろやっています。3月から約束したこととして、全製品でエコテックスクラス1をクリアする、全製品で今治タオルデザイン認定をとるというものがあります。

エコテックス認証の何が難しいかというと最終商品として診断されるためミシン糸や刺繍糸、ネームタグを含めて安全にしないといけません。ネームタグのように自分が担当していないところで認証をとるのが大変ですが、自分たちが仕様を出して作ってもらっています。

今治タオルデザイン認定の取得については今治タオルが有名になってきて池内は認定取ってないの?と言われるとややこしいので。今治タオルデザイン認定を取るのは品質としていいことに間違いないけれども、いいタオルの最低基準を満たしてる程度の基準であり、エコテックスクラス1と比較すると幼稚園の試験と大学院の試験くらいの差があります。

今までわざわざ受けないといけないのって言ってきましたが、今治タオルが有名になると取っておいた方がいいと判断しました。認定を取るとお金を組合に払わないといけませんが。

ただ、お手元にあるタオルのネームタグをみてもわかるように弊社のタオルには今治タオルロゴはつけていません。ネームタグは四国タオル工業組合から買わないといけないのですが、どんな仕様になっているのかわからないのでエコテックス認証がとれないからです。

 

■ オーガニック専業タオルメーカーに

オーガニック比率92%というのは世界のタオル業者の中で圧倒的に高いものの、パタゴニアさんのように100%と言えないのが悔しくてずっと100%にしたいと思っていましたが、ついに来年の3月から池内タオルは100%オーガニックになります。ストレイツも100%オーガニック綿にアップグレードして100%エコテックス、100%今治タオル認証となります。

こういうことをどうしてやっているのか?というと支えてくれている皆さんがそういうことを望んでいるからです。お客様に買っていただけるような方向に向けて製品を作り続けてきたからで弊社が特別いい会社というわけではありません。

池内の中に一部いい商品があったのであり、いい経営方針があっていい商品が生まれたのではなく、いい商品があって会社がそれを追いかけている形です。

最近わかってきたのは日本でものづくりをやってきて少量多品種短納期が自分の力だと思っていましたが、これは日本のものづくりを悪くした根源だと思うようになりました。少量多品種短納期というのは売り逃げ商品をつくることになります。池内も昔は年間200製品作っていましたが、ほぼ毎日新製品があったことになります。

ライセンスメーカーも使ったことがない商品を次々と毎日市場に送り込まなければいけなかったのです。そこではモノを磨くということをしてきませんでした。自社ブランドは基本的にはモデルチェンジはしませんと言っていて、売り続けるようにしています。そうすると二年に一回くらいしか新製品が出せない事になり、市場に出るまでにものすごい試行錯誤をするようになります。

通常、家庭にあるタオルは日本全体の100枚のうち80枚は中国やベトナム、12枚が今治、8枚が大阪その他産地で、更に今治の12枚の中の1枚が今治タオルデザイン認定がついたものという割合です。

ほとんどが海外製という中で、ちょっとしたタオルを買うとたいがいの方が感激してくださいますが、一回買ってしまうと同じ品質のものを買っても次は感激してくれなくなります。そんな中でリピーターをつくっていく必要があり、弊社のお客さまは45%がリピーターです。

 

■ コットンヌーボーという取り組み

商品を磨けばどうなるかという事にコットンヌーボーは20年かけて取り組もうとしています。ワインのようにタオルの出来をお楽しみくださいと言っていますが、今年は出来が悪いけど買って下さいとは言えません。ボージョレヌーボーのように史上最高を言い続けないといけないのです。

原綿というのはタオルにおいて重要な要素ですが、あくまでも一つの要素に過ぎません。タンザニアのオーガニックコットンを年度を区切って買っているため、年度によって良い悪いは出てしまいますがタオルというトータルで見たら作る力でカバーできると思っており、池内のノウハウをつぎ込んで年々品質をあげてきています。

いま、2014の綿は釜山にあり、週明けに今治に向けて出航します。タンザニアを11月に出てシンガポールやプサンを経由して今治に到着するまで50日かかります。

タンザニアでとれたオーガニックコットンを日本にデリバリーしたいというオファーがあり、コットンヌーボーというコンセプトにのせてから丸3年がたちました。

いま池内で使っているオーガニックコットンの80%がインド、15%がタンザニアで5%ペルーのものです。オーガニック1のデビューはペルー産オーガニックコットンでしたが途中で瞬間的にアメリカ産を使い、今日現在ではペルー、一部タンザニアのコットンを使っています。

 池内ではどこそこの綿を使っているか言っていません。遺伝子組み換え綿だと産地毎の特徴が出ますが、オーガニック綿であれば産地が違っても性格は近いと思っていますし、糸を特徴にしたいんだったら綿をつくればいいと思います。タオル屋なんだから池内が使うんだから良い物なんだとなればいいと思います。

 

■ 世界のオーガニックコットンに今起きていること

世界のオーガニックコットンの80%がインド産で残りをトルコ、アメリカ、タンザニアという割合なのですが、最近インドのオーガニック綿業界がばたついています。

弊社が仕入れているBIOREのオーガニック綿の畑でも調査したところ遺伝子組み換え綿が35%混ざっていました。そうなるとせっかく有機栽培をしていても通常綿として扱わざるをえません。BIOREではインドではもうオーガニック綿はつくれないと考え、今後について検討しています。

タオル用のハイブリット綿は種を買う必要があり、遺伝子組み換えでない種を購入していてもなぜか遺伝子組み換え綿が混入してしまう現実からハイブリット綿以外のジーンズやツイスター用の安い綿を作付しようとしています。

インド綿がこの様子だと早晩タンザニア綿にしないといけなくなります。なぜ遺伝子組み換え綿が混ざっているのか?意図的に混ぜられているのではないかとBIOREでは言っています。最大の産地であるインドのオーガニック綿の1/3が混入した遺伝子組み換え綿であったため、オーガニック綿の全世界シェアは1.2%から今年は0.7%まで下がってしまいました。

タンザニアのオーガニックコットン畑の人たちのところにも行ってきました。日本にいてフェアトレードと信じていればいいけれども実際に現地に行ってみるとそんなことはなかったというのはよく聞く話だったので本当は産地にいくのが怖かったのですが。

 

■ BIOREタンザニアを訪問

BIOREタンザニアでは約2,000農家あり、生活はよくなったか?と聞くと年収が35万円くらいという答えでした。一般の年収が3万円の国ではお金持ちになりすぎて変に周りから差別をうけているという事があるそうです。現地に行って残念に感じたのは電気もガスも水道もないタンザニアの村でも当日の綿花のレートはシカゴの綿のレートで決まるという事でした。

決めた糸+プレミアム価格で出来上がった綿の80%は完全買い取りという条件でしたのでフェアトレードでいけているのではないかと思います。

また、井戸を毎年1本寄付をしていこうと決めて現在4本目の井戸を掘っています。

現地はどういう状況かというと、乾期は全く雨が降らず蠅や蚊もいなくなるくらい水がなくなります。そんな中どうやって水を確保しているかというと、元々川だったところを2m掘って泥水を使っているのですが、8m掘ると真水があるのです。しかし、ポンプなどを用意するお金がないという事で一本4500ドルを寄付して井戸を掘っています。部族単位で暮らしていますので、井戸1本につき500人くらいが水の心配をしなくてもよくなる計算です。

BIOREは既に60本の井戸を寄付しており、綿畑の中に井戸も増えています。

 

■ これからの池内タオル

来年2月に4年目のコットンヌーボーが始まります。これまで伊勢丹や高島屋にいっても池内タオルの一部製品しかないのでどこに行ったら買えるの?と言われていましたが来年3月に南青山に店をオープンする予定です。

これも支えてくださった皆さんのおかげです。

直接資本で生きていく会社になりなさいと新井さんに言われているのでそういう会社になるよう今後もがんばっていきます。

【関連記事】